開催スケジュール
約款 (クリック表示)
受講の流れ
お申込みに際しましては、約款の内容をご理解の上お⼿続きをお願い致します。
(会場は先着順ですので定員超過になりますと会場または日程を変更して頂くことがあります)
【JUIDA への申請の流れ】
1.スクールより修了証書を発行
2.証明証交付申請書類提出・JUIDA 個人会員入会
・証明証申請ページから申請をお願い致します。
http://uas-japan.org/contact_license/
・JUIDA 入会のご案内ページ (準会員はスクール特典で入会金が無料です)
よくあるQ&A
本スク-ルの特色
スク-ル受講資格等について
ドローンの操縦経験が全くないのですが?
当スクールは、全くの初心者からドロ-ンを所有していてもほとんど操縦経験のない方の受講を想定しています。当スク-ルの講師が親切・丁寧に指導いたします。
ドローンスクールに参加するのに何か資格が必要ですか?
全く必要ありませんが、当スク-ルは基本として日本国内で業務に使用される方を想定していますので、原則16歳以上の日本語の読解が出来る方を対象としております。
それ以外にも本協議会において不適格と判断した方は受講をお断りする場合があります。
JUIDAへの安全運航管理者証明証の申請資格は20歳以上ですのでご注意ください。
ドローンスクールではどんな資格が得られますか?
講義終了後、修了試験に合格された方に当スクールより操縦技能者、安全運航管理者、修了証明書を交付します。さらに、修了者がJUIDAに申請し、所定の手続きを行うことにより、『JUIDA操縦技能証明書』および『JUIDA安全運航管理者証明証』が取得できます。
なお、JUIDAへのライセンス申請に掛かる費用は受講料には含まれておりませんのでご注意ください。
JUIDA 一般社団法人日本UAS産業振興協議会
ドローンは資格がないと飛ばせなくなるのでしょうか?
現時点では、特に必要な資格はありませんが、公共工事(i-construction)などの対応に今後急速にドロ-ンが普及すると思われますので、安全担保のために資格や免許制度が設けられることが十分に考えられます。
現時点で断定は出来ませんが、『JUIDA操縦技能証明証』および『JUIDA安全運航管理者証明証』はかなり有効な資格要件になることも考えられます。
受講できない人はいますか。個人での申し込みは可能でしょうか?
対象者を、ドローン運航に関わる実務者(年齢16歳以上)で、業務の一環として受講する方、日本語の読解が出来る方であれば個人の方でも受講可能です。
ただし、本協議会において不適格と判断した方は受講をお断りする場合があります。
JUIDAへの安全運航管理者証明証の申請資格は20歳以上ですのでご注意ください。
1回のドローンスクールの受講生は何人ですか?
最大6名です。(最少開講人数は原則4名)
安全にフライトできる少人数の上、各受講生に一台ずつ実機をお貸しするので、待ち時間なく操縦していただけます。
複数の講座に同時にエントリーすることはできますか? (例:大阪スク-ルと香川スク-ルに同時にエントリー)
受講生の方に均等に機会を得て頂くために同時にエントリーすることはできません。
一人あたり一つの講座へのエントリーをお願いします。
ただし、再受験は他のスク-ルで受講可能です。
スク-ル及び講座の内容について
ドローンスクールや公開練習飛行会はどこで開催するのですか?
本協議会のスク-ルは、大阪・香川の2会場、公開練習飛行会は滋賀・奈良を含めた4会場で行います。
大阪スク-ル:座学→本協議会事務局 実技→能勢ドローンフィールド
香川スクール:座学→香川県内施設 実技→香川県内ベース
滋賀練習会場:公開練習飛行会→滋賀県内ベース
奈良練習会場:公開練習飛行会→奈良県内ベース
注:再試験は、定員数を超過しない限り次回スクールを選択して頂くことが可能です。
修了までどのくらいの日数・時間がかかりますか?
講座は、
操縦技能コ-ス/安全運航管理者コ-スのカリキュラム(座学:1日/実技及び修了試験2日 計3.0日)となっています。
1人が座学を1人が実技をと分担して講座に参加することは出来ますか?
受講資格はお申込された方1名に帰属しますので、複数名で分担して受講することはできません。
実技だけ講習を受けることは出来ますか?
ドローンを安全に運航するには、さまざまな知識の習得が必要です。そのため実技だけの講習はお受けできません。座学の講習が必須となります。
講習中に事故があったら、事故を起こしたら、どうなりますか?
スク-ル用のドロ-ンに掛けている保険内(対人1億円・対物1億円)で責任を持って対応いたします。
ただし、受講生に重大な過失がある場合や故意による事故で損害が発生した場合には、受講生に損害賠償を請求する場合もあります。
再試験・講習期限について
座学・実技の試験結果はいつわかりますか?
座学・実技ともに試験当日に結果を発表いたします。
試験に不合格となった場合の再試験はいつに行われますか?
原則次回の試験時に再試験を受けていただきますが、再試験の有効期限は2ヶ月以内とさせて頂きます。
講習期限はありますか?
初回講習日から3ヶ月以内に卒業して頂く必要があります。
貴協議会のドローンスクールが講習期限を設ける理由を教えて下さい。
受講期間が、再試験や講座中断などで長期間に渡ってしまうと、前回の受講内容を忘れがちになり、安全なフライトが出来なくなる恐れがあります。
ドロ-ンの早急な積極活用推進という理念からも、他のスク-ルにない講習期限を厳格化しています。集中して短期に終了されることをお勧めします。
スクールで使用する機体について
スクールに自分(自社)のドロ-ンの持込みは可能ですか?
個々の機体の性能差があると他のスク-ル生に危険が及ぶ恐れがあるため、原則スク-ルで使用する機体は当スクールが用意したものを使用して頂きます。
ただし、本協議会理事会社から購入された機体については、事前審査の上使用可能です。
(対人対物保険加入の有無、最新ファ-ムウエア、整備点状況など)
なお、プロペラガ-ドの装着が不可能な機種は、スク-ルには使用できません。
スクールに使用するドロ-ンはどのような機種ですか?
本協議会がスク-ル用に推奨している、DJI社製Phantom2/Phantom3/Phantom4を屋内・屋外など会場の特性に応じて使い分け致します。
Phantomの上位機種やヘキサ(6P)・オクト(8P)コプタ-はなぜスク-ルに使用できないのですか?
本協議会は、スク-ルに限らず如何なる飛行の際にも「安全なフライト」を最重要視しています。
初心者の多いスク-ルでは、防護ネットや他の方法で安全性確保が保証できない場合、プロペラガ-ド装着機の使用を講習条件としています。
上位機種やヘキサ(6P)・オクト(8P)コプタ-は、今後本協議会で開講予定の実務応用カリキュラムで使用可能です。
スクール会場について
実技会場への移動は各自で行うのですか?
本スクールの実技会場へは、公共交通機関は原則利用できません。
自家用車で安全運転の上お越し願います。
駐車場は、実技会場は無料で利用可能です。
座学会場には駐車場はありますか?
大阪スク-ル:コインパ-キングが周辺にあります。(1200円/日~1500円/日) 交通弁の良い環境なので公共交通機関の利用をお勧め致します。
香川スクール:無料で駐車可能です。
昼食等の手配はありますか?
昼食の手配はありません。各自で事前に準備をお願い致します。
実技会場周辺には、原則食堂やレストランはありません。
遠隔地からでも参加できますか?
可能ですが、ホテル等はご自身でご用意下さい。
食事、交通手段も各自でご用意ください。
実技会場へは、ホテルからでも自家用車が必要となります。
講習中は、喫煙は可能ですか?
いいえ講習中はすべて禁煙です。
休憩時間も喫煙場所を保障致しかねます。
受講料について
受講料の支払い期限はありますか?
スク-ル申込後、10営業日以内に受講料を銀行に一括振込みをして下さい。(手数料ご負担下さい)
この期間内に振込みが確認出来ない場合、次回のスク-ルに順延して頂くことがあります。
受講料は分割払いが出来ますか?
大変申し訳ございませんが、受講料の支払いの分割対応は行っておりません。
指定講座に一括での入金をお願い致します。(手数料ご負担下さい)
受講料の支払い方法は?
現時点では、銀行一括振込み(手数料ご負担下さい)のみでお願い致します。
現金や小切手等は、取り扱い出来ません。
入金後のキャンセル料金は発生しますか?
(1)開講日前7日以内:キャンセル料金5%(税別)
(2)開講日前3日以内:キャンセル料金30%(税別)
(3)開講日以降:受講料の返還は致しません。
受講料には何が含まれますか?
テキスト代、学科・操縦施設使用料、安全運航管理者カリキュラム、修了試験受験料、保険代、練習機使用料です。
JUIDAへのライセンス申請に掛かる費用は受講料には含まれておりませんのでご注意ください。
JUIDAの証明証を申請する場合の費用はどのくらいでしょうか。JUIDAの会員登録等も必要ですか?
証明証発行・更新には費用がかかり、JUIDAへの会員登録が必要です。お手数ですが、詳細は、JUIDAへお問い合わせをお願いします。なお、JUIDAへのライセンス申請に掛かる費用は受講料には含まれておりませんのでご注意ください。
JUIDA 一般社団法人日本UAS産業振興協議会>>